鯵|アジ|Horse-mackerel

味が良いからアジ!?

かの新井白石が「或人の説く鰺とは味也、其の味の美をいふなりといへり」と記したことから、「味が良いからアジと呼ばれるようになった」といわれているアジ。(諸説あります。)筆者自身、大好きな魚の一つです。

一般的に「アジ」という場合は「真鯵(まあじ)]のこと。「本鯵」ともいいます。
細かく言えば、真鯵には「黄鯵(きあじ)」と「黒鯵(くろあじ)」の二種類があります。実際にはハイブリット型もあり、市場では特に区別はせず売られています。(仕入れの時は見た目で判断!)

黄鯵(きあじ)|餌に恵まれた場所でのんびり育ちました♪

黄アジは餌の豊富な沿岸に住みついたアジ。「瀬つき/根つきのアジ」呼ばれています。「黄アジ」という名称の通り、表面が黄色っぽく輝いていおり、形もまるっとしています。餌に困ることがなく、小エビやプランクトンをたらふく食べながら、のんびりゆったり育ったため、脂がのって旨味も強い!各地でブランド化が進んでいるのはこの黄アジの方です。

黒鯵(くろあじ)|沖合を生き抜いた苦労人(苦労鯵)

一方、黒アジは沖合を回遊するアジ。大海原で餌を見つけるのは一苦労。生きるために餌を求めて必死に泳ぎ回ります。このため、脂肪は削ぎ落とされ、魚体は細長く…見れば、頭が大きく目がギョロリ、艱難辛苦を乗り越えたような引き締まった表情です。体表も黒っぽく輝いていて、「かっこいい系」です。人間であれば、このように一生懸命苦労を乗り越えて生き抜いてきた人の方が魅力的で、お話しても楽しいかもしれません。

kuroaji

食べるなら黄アジ!

しかし、黒アジは漁獲量は多いものの、厳しい環境を生き抜いてきたせいで、脂はなく、身質も滑らかさに欠けます。したがって、食べるなら断然黄アジ!となるわけです。脂が乗っているから美味しいのです。

アジは、元々は塩焼きや干物がメインでしたが、伊豆の郷土料理の「沖なます」が全国に広まったのをきっかけとして、生で食べる美味しさに日本中の人々が目覚めました。今では、大衆魚ではなく高級魚。一本釣りして、活け締めにして出荷されているブランド鯵もあります。

さて、皆さんは、どのように鯵を食べるのがお好きでしょうか?筆者は干物が大好きで、冷凍庫に常備しているくらいです。フライや南蛮漬けも外せません。そして、お刺身!お寿司!青魚であるものの、比較的クセがなく、脂の甘味がありますので、薬味類との相性もバッチリ。ぜひ「アジとは味なり…」と言いながらお召し上がりください。

レシピ紹介 アジの焼き漬け

暑い日にもってこい!の 鯵の作りおきレシピです。2~3時間後から3日くらいまで美味しく召し上がれますが、2日目がオススメです。

材料

鯵(あじ)お好みの量
寿司酢適量
生姜の千切り適量

作り方

STEP
鯵(あじ)を素焼きに

鯵はエラとお腹を出して飾り包丁を入れ、素焼きする。(塩は振りません)

STEP
寿司酢に浸す

保存容器に1の鯵を並べ、すし酢をヒタヒタになるまで注ぐ。(もちろん自家製の甘酢があればそちらで)

STEP
冷蔵庫へ→完成!

ショウガの千切りを散らせば準備完了。冷蔵庫で保管して食べ頃になったらお召し上がりください。 

いずりん

焼いて漬けるだけ〜♪