-
タケノコメバル
30cmと少し大きめなお魚。カサゴとほとんど見分けがつかないくらい似ています。名前の由来は筍の出る頃に美味しくなるからという説があります。 全国的には個体数が少なく認知度が低いようですが、私の出身地、讃岐ではよく煮付けにして食しておりました。... -
赤貝|アカガイ
茶色い毛に覆われている二枚貝。殻には筋が42本ほど放射状に伸びている。どちらかというと地味な外観であるが、パカッと中を開くとパッと鮮やかな赤い色が目に飛び込んでくる。赤いから「赤貝」。なんと単純な名前でしょう。この赤さの正体は「ヘモグロ... -
ヤリイカ
槍の穂のようにスラリとした姿形のイカの群れ・・・ヤリイカの群れだ。身の透明感と相まって上品な美しさが際立つイカだ。しかし、このスマートそうな外見とは裏腹に、ポーカーフェイスではいられないタチ。餌などを見つけて興奮するとついカラダが茶褐色... -
甘海老|ホッコクアカエビ
【本名は\ホッコクアカエビ/】 プリップリのあま〜い甘エビ、お好きな方多いですよね。実は、甘エビというのはニックネームのようなもので、正式和名は「ホッコクアカエビ」といいます。昔から日本人に親しまれてきたと思いきや、全国的に人気者になった... -
サヨリ
銀白色に輝くシュッとした優美なフォルム…それは、春の高級魚〈サヨリ〉。透明感のある白身であるが、お腹を開くと黒いため「腹黒さより」などと悪口を言われることもある。きっと誰かがその美しさに嫉妬してそんな風に言ったのでしょう。美しい見た目に違... -
プレミアムヤシオマス
ヤシオマスはニジマスの受精卵を加温処理することで、卵を持たないように改良した栃木県の特産魚。頬紅のようなフワッとした紅色を纏った見た目から想像される通り、その身は鮮やかなサーモンピンク。同じくピンク色が美しい、栃木県の県花であるヤシオツ... -
平目|ヒラメ
♪た〜いやヒラメの舞い踊り〜♪と浦島太郎が竜宮城でもてなされたと歌われているように、古来、平目は真鯛と双璧をなす白身の最高級魚。その透き通った身の美しさは見る者を魅了します。 平たい体の表は黒い皮、裏は白い皮で覆われ、目は表面に寄り、海底の... -
金目鯛|キンメダイ
金色に光る丸く大きな目の持ち主は金目鯛。見た目そのままの名前です。 この目は何を見つめているのか!? 金色の正体は目の底にあるタペタム器官。暗い深海に住む金目鯛は、目に入ってきた光を反射させることで増幅し、周囲を見やすくしています。この働... -
プロトン凍結ボイル毛蟹
北海道苫小牧で水揚げされた身入り抜群の毛蟹。みずみずしくしっとり甘味のある身、ミソの新鮮さ、どこをとっても茹でたてとほぼ変わらない品質です。その秘密は「プロトン凍結」という最先端の冷凍技術。細胞の破壊を防ぐため旨味を逃しません。冷蔵室で... -
愛知県産一色うなぎ
世界で存在する種類は19種類。その中で食用されるのはニホンウナギ、ヨーロッパウナギ、アメリカウナギ、ビカーラ種の4種類のみです。日本で食されているのはほとんどがニホンウナギ。他の種と比べ脂が軽く臭みが無いとされ高値で取り引きされます。店頭に...
12